患者さんの近くにいること

7月11日に骨折して入院している父親を私は病院に時々見舞っている。

手術の経過は順調だが、一度衰えた下肢筋力がなかなか元に戻らない。歩行器での歩行もいつ崩れ落ちてもおかしくない状況だ。

それでも自宅に手すりを付けて歩行したいというのが父親の希望だ。それをかなえるために自宅の環境を整備するのに時間を要している。

父親の歩行ぶりを見ていると、車いす生活のほうが無理がないと、余計なアドバイスをしたくなるが、少しでも元通りの生活を目指して頑張っている父親の姿に、言葉を飲み込んでいる。

私は父親を見舞う家族でもあるが、医療者、一医療管理者としては病院のスタッフの動きも気になる。スタッフがどういう動きをしているか?そんなことにも目が行ってしまうのだ。

この病院ですごく感心することがある。常にスタッフは患者さんのそばにいようとすることだ。

みんな常に患者さんと話し相手だったり、動きを手伝ったり、スタッフルームには最小限の人しかいない。みんなが病棟の中や廊下で患者さんの相手をしているのだ。

「バックヤードの仕事に追われるのではなく、どれだけ患者さんの近くに長い時間いられるか?それが大事。」そういう病院の姿勢を感じられる。

見習いたいものである。

病気の基礎講座

在宅医療は徐々に高度化している。様々な医療機器の進歩もめまぐるしい。

在宅医療に携わる医療者がきちんと勉強することは当然だが、患者さんの生活を支える介護サービスの方々にとっても無関心ではいられないはず。

当院では、密接に連携している介護サービス事業者の方々と定期的勉強会「病気の基礎講座」を開かせていただいている。

これまでのテーマは、「生活習慣病」「がん」・・・いつもみなさんの熱に押され気味の勉強会。

昨晩の勉強会は、メーカーの方にも協力していただいて、様々な在宅医療機器を実際に手に取っていただき、体験していただいた。1472781114754

夕方仕事帰りの2時間・・・みなさんにとっても楽な話ではないはずだが、真剣なまなざしにいつも励まされる勉強会です。

お疲れ様です。