自立支援としてのかかりつけ医療

大久保には様々な方が居住している。外国人も、お金のない人も、生活が破たんしている人も・・私はよくスタッフと話をしている。ここは将来の日本の縮図になるかもしれないと・・・

そして外来では日々、大久保なりのドラマが繰り広げられている。

:::::::::::::

一昨日に受診した48歳の男性は糖尿病・・・だが、これまで当院には不規則な通院しか、されていなかった。生活もめちゃくちゃならば、薬も勝手に中断するなど、決して聞き分けのいい患者さんではない。しかしいつも笑顔で悪びれずに私の外来に通ってきていた。

それでも一昨日来た時には、これまでと様子が違って、妙にしおらしい。理由を聞いてみると、数日前から右足が腫れていたい。歩くことも困難だといって困り果てていた。

糖尿病の患者さんは様々な感染に弱いことが知られている。この方は血糖値も悪いし、足に感染を起こしたことも容易に想像できた。

ここでキチンと治療しておかないと、取り返しがつかなくなる。早速入院治療を勧める私に彼が答える。「この2か月仕事してなくて、所持金も底をついています。ここに来るのもやっとなんです。ここでの支払いもできるかどうかわからないのに、入院なんかしたら、いくらかかるかわかりません。入院はしません。」ときっぱり言う。

しかし私もここは負けられないから、説得する。「採血では血糖値が非常に高くなっています。至急入院が必要な状況です。お金のことは何とか病院と相談しようと思います。」と、そして早速当院のソーシャルワーカーにそういう事情でも入院できる医療機関を探してもらった。幸い事情を理解してくれた近くの病院が受けてくれた。何とか頼み込んで、即日入院の手配ができたが、今度は病院まで行くことができないという。救急車はあまりに大げさだし、タクシーに乗ることもできない。そこで出番になったのは、当院の送迎サービスである。当院では以前から往診車や車いすの乗れる車を使って数多く方の通院介助をしている。ほとんどは当院への通院介助だが、今回はその車を使って病院までの送迎をすることとなったのだ。昨日のことである。

今日、入院した彼を見舞いに行くと、少し足が軽くなったようで、足を引きずりながら、病院の中を歩いていた。「病院のソーシャルワーカーが協力してくれて、生活保護などの申請もしてくれることになりました。」と言って感謝された。

 

今後彼は病気の治療に専念して、まず体の調整をすることになるだろう。その間福祉のお世話になって生活の調整、そして社会性の向上を目指すことになる。まだまだ若い彼だから、再び社会に出るようになることも必ずできるだろう。その間を支える医療。それが自立支援型の医療ということになる。

 

このようにかかりつけ医療は生活・身体・社会性など様々な虚弱性が合併している人を支える医療である。ときにはソーシャルワークが何より大事になり、送迎サービスなどが広がりを持たせることができる。今回の彼の入院には多数のスタッフが尽力してくれた。外来担当の医師・看護師・事務スタッフ・ソーシャルワーカー・そして送迎のアシスタントたちだ。

数多くの虚弱者が居住する大久保で私たちが複合的なかかりつけ医療を模索するには理由がある。

このように私たちは多職種共同でかかりつけ医療機関を運営している。そして私たちが目指していることは一つ、どんなに虚弱であっても、適切な対応や支えを構築すると、その人なりの人生を再出発できるし、その人なりの自立性を高めることができるはずだということである。

 

かかりつけ医療を支えるのは、そういう理念なのである。