旅の終わりに。

これまで、大久保のネパールの人たちを見ていて、国内に滞在するネパールの人たちの医療対応はどうあるべきかということを考えてきた。特に大久保の一次医療を担う当院にとっては、結核対策が喫緊の課題だった。

 

個人的には、無料結核検診をした方がいいのではないかと考え、区役所など関係諸機関との調整も行いつつある。しかし今回の旅行で、感じたのは、それでは遅いし、実は根本的には問題の解決にはなっていないことだ。

日本に来る前からの対策こそ重要性だったのだ。

大久保の外国人率は、大久保二丁目が37%、大久保一丁目は47%に及んでいる。その中で少なくない人がアジア、しかも貧しい国から来ている。すでにこれだけ人的交流が国際的になっている以上、各国の感染症対策、保健衛生状況の改善を任せて、大久保に来た人だけの対応することでは追い付かなくなってきているのではないだろうか。

 

これは大久保だけの問題ではない。日本全体の国際化やアジア化が進んでいくとき、積極的とは言わないまでも、時代の流れに後手に回ってはいけないと思う。

特に医療はそうだ。・・・・・なぜなら苦しむ人が増えるからだ。

 

今回の旅行で、現地の保健衛生とのコラボレートが必要ではないだろうか?と思えるようになった。

今回は単なるツアー旅行、しかも2泊3日と短期間だったが、幸い何人か現地に信頼できる知己を得ることができた。

まだ何ができるかわからないが、行動は起こしていく必要がある。

例えば、現地と協力し来日前から、日本語や日本の事情について理解をしていただくと同時に、しっかりとした感染症のチェックなどを行ったうえで、積極的に外国人を受け入れていく。そんな努力があってもいいのではないか。

そして今回のネパール旅行で感じたのは、実は問題なのは単なる医療だけではない。そこには保健衛生、さらにはそのベースを形作る経済や保健行政の在り方、教育や文化、社会の在り方なども一緒に考えていく必要があるということだ。

日本が失ったものが何で、ネパールが得てないものは何なのか?お互いに補完しあえるものはないのか?

これからの自分の一つのテーマとなった旅だった。