三峯神社

 関東には古くから狼に対する信仰がありました。とくに江戸時代、農民には害獣除け、町人には盗難除け・火難除けとして広く信仰され、講なども盛んに組織され人気を博したものです。その中心にあったのが奥多摩の御嶽神社と秩父の三峯神社であります。

 今回はこの三峯神社の古くからある表参道を経てお参りしてみようと池袋から西武線に乗ってえっちらおっちらやって参りました。西武秩父駅または秩父鉄道三峰口駅からバスに乗ると大輪というバス停があります(秩父駅から1時間15分、三峰口駅から50分ほど)。かつてはここから三峯神社まで標高差600mほどを登る表参道がさかえていました。そんな昔の面影を辿りつつ登ってみます。

三峯神社表参道入口

三峯神社表参道入口

石畳の道をしばらく進むとやがて赤い橋が現われます。

あたりの緑に朱塗りの橋が映えます

あたりの緑に朱塗りの橋が映えます

登竜橋といい、東京近辺の人ならおなじみの荒川にかかっている橋です。このあたりまで上流に来ると川幅日本一を誇る荒川もそれほど大きな流れではありません。

講が組まれて参詣されていました

講が組まれて参詣されていました

東京の入谷講(「入谷の鬼子母神」で有名ですね)の碑とオオカミ像。ほかにも築地などの講碑などもあり、当時の人たちの信仰と遊山、その両面があらわれているようです。

気持ちが引き締まる美しい滝です

気持ちが引き締まる美しい滝です

「清浄の滝」。見ているだけで自分の中にある汚いものが浄化されていく気がしますが、ぼくから汚いものを取ると何も残らなくなりそうなので早々に退散します。でも、こうした景色に出会えるのも、大輪から表参道を歩いたからこそ。

表参道にかかる立派な門

表参道にかかる立派な門

ようやく三峯神社到着です。お参りして、なかなかおいしい手打ちそばなど食べて(秩父はお蕎麦の名産地なのです)、ここからさらに登って奥宮へ。表参道を通らずにバスで来れば簡単に来られるこの神社ですが、奥宮へは自分の足で歩いていかなければなりません。

そう簡単に奥宮へは行かせません

そう簡単に奥宮へは行かせてくれません

落ちると結構な怪我をしそうな朽ちた橋。たやすく辿りつけないところが奥宮の奥宮たるとこでしょう。一日使って登ったり降りたりのご参拝。三峯神社だけでなく、たとえば大山の阿夫利神社など、かつての人にとっての観光とはこういうものだったんだなと昔をしのべるハイキングでもありました。

銃後の守り。

アシスタント斉藤です。ご高齢の方ならタイトルの「銃後の守り」の意味はおわかりかと思います。元々は70年前の悲劇から出来た言葉ですが・・・

「最前線などで直接戦闘に関わるのではなく、前線の人々が消費する物資・資源・情報を供給し、間接的に前線を支援する人々、または考え方。」とあります。

不注意で左手首を折り、1ヵ月ほど内勤業務に甘んじておりましたが、その間に目にした事務の方々の仕事ぶりには心底、驚かされてしまいました。まず、その電話の量の多いこと!そしてまたそれをワンコールで次々と受け、処理していく素早さ!さらにはかなりの量のFAXの送受信や必要書類のコピー、宅配関係の受け取り、そして本来のそれぞれが受け持っているであろう業務がそれらに加わるのです。みんな事務所の中を行ったり来たり大忙しです。

お昼も机に向かったままコンビニの食事を簡単に済ませ、すぐまた業務に戻る方も多く見受けられました。そして私が思い浮かんだ言葉が「銃後の守り」だったのです。

今まであまり感じえなかったのですが、こういった後方支援なくしてクリニックの業務は成り立たないということを実感致しました。事務の皆さん、いつも本当にありがとうございます。これからもご迷惑を掛けぬよう努力します。この1ヵ月の内勤業務もこのような再発見があり、決して無駄ではなかったのではと思っております。

アシスタントの一日(4)

先週の土曜日に警視庁が主催している四輪安全運転教室という研修を一日かけて受講してきました。

午前中は、適性検査と座学。午後に入って実技講習を受けてきました。私たちアシスタントは殆ど毎日運転をしています。日々の運転で安全運転を心がけているのは当然のことですが、ちょっとした油断や慣れ、気のゆるみで事故につながる可能性があります。そうならないためにこのような教室に参加して、自分自身の適性や性格・運転技術を再認識して、安全運転につなげていきたいと思っています。DSC_0219 DSC_0220

 

東京国立博物館 長谷川等伯「松林図屏風」

 1月もすでに7日、いわゆる松の内があけようとしています。みなさま、どのようなお正月をお迎えされましたでしょうか。

 坂本には初詣などのほか、毎年正月の恒例行事が2つほどあります。一つは東京国立博物館の国宝室で1月に展示されるみんな大好き長谷川等伯の「松林図屏風」を観に行くこと。もう一つはその際、博物館の1年間有効のパスポートを更新することです。

 このパスポート、莫大な所蔵文化財を随時展示替えしている常設展に入り放題な上、特別展には6回入場できて4100円。ちなみに今やっている兵馬俑展の入場料が1600円ですから、どれだけお得なことか。

かわいい狩野山雪「猿猴図」

かわいい狩野山雪「猿猴図」

今年のパスポートの図柄は申年にちなんで狩野山雪「猿猴図」。ものすごくかわいい。

巨大な門松がお出迎え

巨大な門松がお出迎え

 巨大な門松が否が応でも正月気分を盛り上げてくれる中、いよいよ博物館に入場します。正月の間、中も外も華やいだ生け花が飾られていますので、それを見に来るだけでも楽しいかもしれません。

松林図屏風に佇む人たち

松林図屏風に佇む人たち

 まるで霧の中、向こうから何かが立ち現われてくるかのような松林図屏風。それはこの世界になかったものがどこか異界から姿を現してくるような不思議な神々しさを感じさせます。仏像や神像があるわけでもなく、ただ松だけが描かれているこの絵がどこか高い宗教性を感じさせるのはそんなせいなのかもしれません。毎年1月多くの人がここを訪れこの絵に接し、新年を寿ぐのもわかる気がします。この絵の前に立ち尽くした人々は、各々向こうの世界から松が姿を現すその瞬間に立ち会うのです。霧に包まれ、茫漠とした景色の中、姿を現した松の持つ対照的に力強い描線に圧倒されます。長谷川等伯 国宝「松林図屏風」、東京国立博物館2階国宝室で117日までの展示です。