発信する在宅医療

今日私は、都市部の在宅医療を考えるシンポジウムに出席した。

 

副題としてリサーチマインドを持った総合診療委の養成というタイトルにもひかれたのだった。

 

20年前に在宅医療を始めたとき、「在宅は医療ではないんだ。マインドなんだよ。」と言っていた医師会の先輩の医師の言葉を思い出す。

当時在宅医療専門と言って、在宅医療にも専門性、医療的完成度が求められると言っていた私はよく揶揄されたものだった。

 

いつしか在宅医療をする医師も増え、医療機関も増えてきた。

 

いつしか点から、面へ。そして地域ぐるみの包括ケアシステムの中に在宅医療は位置づけられるようになってきた。

 

そして面の先に、発信性がある。そういう意味で今回のシンポジウムは画期的なものだ。

 

壇上には日本の高齢者医療、在宅医療をリードする大家が並ぶ。

 

それぞれの立場で今後の在宅医療の在り方を語られた。

 

さて、今後在宅医療におけるリサーチとは何があるのだろうか?

在宅医療が、日本の医学会にどんなメッセージを広げなければならないかという課題もある。

 

高齢者の代弁者として、在宅療養者の代弁者になれるかどうかがカギである。

長期療養医学、終末期療養医学、生活医学など様々な在宅医療からの発信が求められる時代と思われる次第である。1447572568669