よりよい孤独死

本日、ある自治体で保健所長を務めている医師から、その自治体での死亡者統計の実態を伺う機会をいただいた。

 その自治体で毎年なくなる2000名以上の死亡診断書を見ると、70歳代までは在宅死は比較的多いが、80歳以上、90代、さらに100台となるにつれて、在宅療養でかかりつけ医に最後を看取られている人が少なくなっているという。

 在宅療養ができるにも、ある程度の経済力や自立力が必要なのだというお話である。だから比較的若い人が多いという。

 「なるほど」と頷いた。

 しかし当院では、80代以上の在宅療養が圧倒的に多く、しかもその多くの方は最後までの自宅療養を全うされる方々だ。

どうやら当院がみる患者さんが必ずしも一般的ではないらしい。

多くの80代以上の超高齢者は在宅診療には縁がない。そんなゆとりなどないというのだ。

 

また一方、在宅で最も看取っているのは、監察医務院の先生方であるという。

その割合は5人に一人、つまり20%にも及ぶという。

ほとんどは事故死もしくは孤独死である。がんではなく、心疾患という病名になるという。

 

この話から浮き彫りになる事実がある。

 

我々はつい、温かい家族に囲まれ、住み慣れた自宅で、幸せに人生を全うするというのが理想であり、そして万人が普通にできる社会を目指すべきというテーゼを持って、日々努力している。

 

しかしこのようなテーゼは果たして正しいのだろうか?

 

確かにある一定数は、そのような理想通りの人生を全うできるかもしれないが、それ以外のケースが決して惨めなものでもなければ、否定されるべきものでもないはずだ。

 

むしろその人なりの人生の全うの仕方を、きちんと認め、それぞれをより良いものにするための努力こそが必要なのではないだろうか?

 

よりよい孤独死

よりよい病院死

よりよい在宅死・・・

 

それぞれがよくなる社会こそが、よい高齢化社会かもしれない。