予後を改善できる緩和ケアチーム

本日、国立国際医療研究センターで開かれた、グローバルヘルス緩和ケア研究会で、向山雄人先生のお話を伺う機会があった。普段,同僚として文字通り一緒に机を並べて仕事しているが、改めて先生のお考えやスタンスをうかがいながら、先生の目指す緩和とは何なのかを考えた。

 

向山先生は言わずとしれたがん医療の泰斗であり、これまで癌研有明病院をはじめとして、数々の都内の基幹病院の緩和医療の立ち上げに貢献されてきた先駆者でもある。

しかし今日の講演会では、個別の症状緩和の話を一切されなかった。

痛みに対してどのような薬がいいとか?吐き気等の随伴症状をどう見るとか?という言う実際的な話ではなく、がん患者さんの体の中で起こっているそれぞれの症状を引き起こす原因がどこまで解明できているのか?そしてそれに対してどこまでアプローチできるのか?という基礎的お話が中心だった。

そしてそれ以上に強調されたのは、がん緩和の重要性だった。早期からの緩和がかかわることで化学療法以上に余命を伸ばす効果があるはずだというのだ。

もちろんそのためには、専門的対応や集学的対応も必要だろう。だがそれ以上に、それぞれの患者さんの中で起こっていることに対する洞察力や今のがん医療全体を見渡す力が必要なはずである。

どんな緩和でもいいはずはない。向山先生だからこそ、予後改善効果があるのだと、私は感じる。

しかし向山先生だけではいけないはずだ。どうような緩和チームがかかわれば予後改善できるのか?ぜひ先生に具体化していただきたいと思った。

単に最後までの療養を支援する緩和ケアチームではない。トータルで、がん患者さんの予後を改善できる緩和ケアチームを作りたい。

そういう先生からのメッセージを感じた講演会だった。