在宅高齢者のコロナ対策

当院では多くの高齢者の方々の外来及び在宅診療を行っている。

高齢者にとってコロナ対策は実に難しいが、今の時点での対応の仕方について考えてみた。

1・コロナウイルス感染予防をしながら、どうやって活動性や社会性を落とさないようにするのか?

高齢者はただでさえ引きこもりやすい。不要な外出や人との接触を防ぎながら、社会性や活動性をいかに保つためにどうするか?が課題だ。ただ家に引きこもっていればいいとは言えない。適切な運動機会や人との交流機会を確保していくことはとても大切なことである。3月8日現在、小中高など学校などが休校になっているが、ほとんどのデイサービスやデイケアなどは継続されているのはありがたい。しかしいつまでそれが続くのか?訪問でのリハビリの活用やテレビ電話などでの通話機会の確保や身体運動を保持するようなテレビゲームなどの活用も必要かもしれない。どこまで活用されるかは、千差万別だろうが、高齢者に電子機器は似合わないと思っていることが多いが、これを機会にそのような機器も検討したい。

 

2・風邪や逆流性食道炎など高齢者によくみられる呼吸器症状とコロナウイルス感染をどう区別するか?

風邪や誤嚥性肺炎では、発熱、咳、痰、呼吸苦などが出現し、しかも高齢者の場合遷延化しやすいという特徴がある。もし身近にコロナウイルス感染者がいたような高齢者の場合は、早目にPCR検査ができる施設への搬送が望ましい。しかし接触歴がない方の場合、風邪や肺炎の疑いがあるから今はコロナが心配だからと言って、みんなコロナ対応医療機関へ搬送するわけにはいかない。今後迅速診断キットや治療薬、ワクチンなどが開発されれば在宅でのコロナ誘発肺炎の治療も可能になると思うが、それまでは接触歴をしっかり把握しながら、適切な対応を心がけたい。

現時点では従来通りの風邪や肺炎治療の流れを優先し

1・自宅での対症的治療を早めに行いながら、

2・重症度や介護生活状況を鑑みて、一般病院入院治療へ切り替え

3・そちらでの診断検査などによって、コロナ対応医療機関治療への移送

という流れがリーズナブルと思う。

しかしさらに今後は様々な社会情勢を踏まえたきめ細やかな対応が必要になるだろいう。まずはコロナ患者さんとの濃厚接触歴の有無に注意しながら、早めの往診などで、速やかな自宅での加療を開始して、なるべく機能を落とさずに、早目に直すように努力するように努めたい。