がん医療の将来

私が24歳の時、48歳の母が、乳がんでこの世を去った。

私が医学部に進んだのは、母親の闘病がきっかけだった。乳がんという病気に振り回される母親の姿、そしてそうした母親をどうして支えたらいいのかわからずに、さらに振り回される家族の姿が、自分の進路を決めかねていた私を、医学部進学へいざなったのだ。私が医学部に合格したのは、母の死から2年後、だから母親は私が医者になったことを知らない。

当時のがん医療は、凄まじいものだった。

手術、化学療法、放射線治療などは少しずつ進みつつあったが、今ほどの進歩もなく、何より緩和医療が全く未整備だった。

がんなのだから痛いのは当たり前という時代だったのだ。

がんが腰椎に転移して、激烈な腰痛に苦しみながらも、まだ成長期だった私や妹たちのために、台所に立つ母親の後姿を思い出す。

 

その後30年、がん医療には予防や早期発見、治療、緩和で大幅な進歩が見られた。

今でもがんは撲滅されたわけではないが、がんがあっても、ある程度思ったように人生を全うできる時代が見え始めた。

 

これまで当院では、がんの在宅医療に力を入れてきた。

痛みや呼吸苦など様々な症状をやわらげ、家族の介護負担を軽減し、在宅療養の意義を深めようと私たちは、必死で努力してきた。

 

これまで在宅でも使える薬や治療方法も大幅に進歩した。

おかげで、激烈な痛みに苦しむ患者さんは大幅に減らすことができた。また化学療法の進歩により、腫瘍の進行を大幅に遅らせている患者さんも増えてきた。介護保険制度の整備などで、がんの患者さんにも介護や生活サポートが行われるようになってきた。

ここでは詳しく述べないが、私たちの今の主要な関心事は、がんによる衰弱(悪液質)を防ぐことになりつつある。

がんによる死には、もちろんがんの増大自体による臓器障害もあるが、それ以上にがんが怖いのは、がんが出す様々な物質により全身が衰弱することである。

当院では、向山雄人先生を中心に、ビタミンや漢方薬、ホルモン剤などをうまく駆使することで、がんによる衰弱を防いだり、遅らせることはできないかということを模索が始まっている。

 

いずれ、がんは致死的疾患から慢性疾患になるかもしれない。つまりがんがあっても、がんとうまく共存し、進行も痛みも衰弱もなく、穏やかに過ごし続けることができるようになるかもしれないと夢見るのだ。

 

このように、がんの予防や治療、緩和は大幅に進歩しつつある今、最後に母親が言った言葉を思い出す。

 

「どうして、おまえは入院した時、私に一緒に寝ていてほしいといわなかったの?」

 

私が小学校4年生のとき3日間だったが、一度だけ入院したことがある。

その時私は母親に付き添ってくれとは言わなかった。

別に付き添ってほしいとも思わなかった。

 

しかし、母親はそれを申し訳なさそうに思い出していた。

日に日に衰弱する自分の姿を自覚した母親にとって、もう自宅に帰ることはかなわないことを知っていたのだろう。

せめて自宅には帰れないが、少しでも一緒にいてほしいという気持ちが、そういう言葉に現れたのだろう。

 

予防も治療も緩和も進んだ今でも変わらないものがある。

病者を孤独にするのは、実は病気ではない。

周りの関わりなのだ。