フレイルその2

先日、フレイルに関する講演会に行って来ました。

以前の記事(2015年12月2日 流行語!?「フレイル」/12月14日 フレイル予防)でもご紹介していますのでフレイルの説明は省きます…

その時にはまだ日本独自の評価尺度ではなく、アメリカのものが紹介されていましたが、現在は厚生労働省からフレイル判定の基準となるチェックリストが公表されています。

フレイル(≒虚弱≒要介護状態になるリスクが高まった状態)といっても多面性があり、身体的要素や心理・精神的要素、社会的要素とあらゆる側面があります。

そのためチェック項目も、生活活動や身体機能、栄養状態、口腔機能、社会的生活活動、認知機能、抑うつ気分と多岐にわたっています。

どういった要因でフレイル状態になってしまうかは人それぞれ。

膝が痛くて外出頻度が減ってしまって、他者との交流機会が減って元気がなくなり、徐々に食欲も無くなり…という方もいらっしゃるでしょうし、歯が痛い・義歯が合わない・むせる事が増えたなどで食事が美味しくなくなり、食事量が減って体力も落ちてしまって外出もままならなくなる…という方もいらっしゃるのでしょう。

今まで当たり前に出来ていたことが出来なくなるのはとても辛いこと。

完全に出来なくなってしまってからでは、元に戻すのも容易ではありません。

完全に元通りに出来ない事だってあり得ます。

そうならないためにも、早めに対策をすることが大切です。

 

東京大学の飯島勝矢先生によると、健康長寿のための3つの柱として

  1. 栄養(食・口腔機能)
  2. 身体活動(運動、社会活動など)
  3. 社会参加(就労、余暇活動、ボランティアなど)

が挙げられるそうです。

良く食べ、適度に動き、他者との交流を図る。

❝きょういく❞ と ❝きょうよう❞が大事だとも言われますね。

❝きょういく❞=今日、行く所がある

❝きょうよう❞=今日、用事がある

だそうです。

 

私たちが訪問リハビリで携わるのは既にフレイルの状態になってしまっている方々や、要介護状態の方々ですが、少しでも社会参加をして能動的に生活を楽しめるようお手伝いが出来ればと思っております。

 

【お】