北関東花めぐり

基本的に曜日で動く私たちアシスタントにはゴールデンウィークなどは無縁の存在。そんなことは端からわかってはいるものの、少しは世間のGWの雰囲気もちょこっと味わってみたいと、思い立ったのが北関東花めぐりの旅でありました。

桜こそ散ってしまった季節ではありますが、4月末から5月初めの関東地方はさまざまな花の見頃を迎えます。そんな中、茨城県のひたち海浜公園のネモフィラ、栃木県のあしかがフラワーパークの藤が見応えたっぷりとの情報を得ていそいそと出かけてまいりました。

当日の人出の多さがわかります

当日の人出の多さがわかります

丘一面がネモフィラで覆われていてなかなかのヴィジュアルであります。

 

 

小さく可憐な花

小さく可憐な花

あたり一面ネモフィラに覆われて

あたり一面ネモフィラに覆われて

この季節ネモフィラだけでなく、260品種の色とりどりのチューリップもまた見頃を迎えています。

ネモフィラだけじゃない。27万本のチューリップがお出迎え

ネモフィラだけじゃない。27万本のチューリップがお出迎え

さて、ひたち海浜公園をあとに関東平野の北限を今度は西へ。あしかがフラワーパークへ向かいます。

園内の至る所に藤棚が吊られています

園内の至る所に藤棚が吊られています

女性初の樹木医塚本こなみさんが2年がかりで移植した4本の大藤をはじめ、園内至る所に藤棚が吊られ、目を楽しませてくれます。

花の香りに誘われたミツバチ

花の香りに誘われたミツバチ

滝のような流れの藤

滝のような流れの藤

光に透けると幻想的

光に透けると幻想的

藤の見頃もギリギリ

藤の見頃もギリギリ

見頃ギリギリの感じ

見頃ギリギリの感じ

大きな花に小さな花がくっついて

大きな花に小さな花がくっついて

2箇所で花を堪能してわかったのは、GW中考えることはみな一緒、もうとにかく観光地は人だらけ。まあ、その人混みこそがGWの醍醐味と言えるかもしれません。久しぶりに綺麗なものを見て心あらわれる休日でした。

横浜市青葉区の桃源郷

東急田園都市線たまプラーザ駅からそれほど遠くないところに「桃源郷」と呼ばれる一画があることを風の噂に聞きました。情報によれば、幹線道路から一本入るだけで桃咲き乱れる異世界が広がっている、とのこと。

ということであるならば、ぜひ出かけてみようとたまプラーザ。ぼくのようながちゃがちゃした下町育ちの人間にとってはこの駅前そのものがそもそも異世界。駅から北西へ住宅街を抜けていくと急に鄙びた雰囲気が訪れます。そして少し歩き疲れたぼくを待ち受けていたのが、下の写真の景色でありました。

桃源郷の桃畑

桃源郷の桃畑

桃源郷の桃畑

桃源郷の桃畑

駅から歩いて25分、広がっている景色とその周辺のギャップがたいへん興味深い桃源郷でありました。

大山登山

「3月26日ダイヤ改正で1日4本伊勢原にロマンスカーが停まります。その一番列車に乗って大山登山される方50名さまにロマンスカーチケットと丹沢・大山フリーパスAチケットをプレゼント!」そんな山と渓谷社の企画、どうせ当選するわけないよ、世の中そんなに甘くない、だいたい自分がその幸運な50人の中に入るような運の持ち主なわけがないじゃんとブツブツ言いながらも応募メールをiphoneで送信しました、そう、21世紀はIT社会。

これで新宿・秦野間の往復とエリア内のバス、ロープウェイが無料

これで新宿・秦野間の往復とエリア内のバス、ロープウェイが無料

それがまさか当選するとは! 当選した切符を受け取ったときには、これで今年1年分の運は使い果たした、あとはもう地獄のような日々が待ち受けてるんだ、ああ、でも山と渓谷社さん、ありがとう! この楽しい思い出だけを胸に生きていけるよ。

伊勢原に初めて停車した一番列車

伊勢原に初めて停車した一番列車

さて、到着した伊勢原駅はお祭り騒ぎ。太鼓や甲冑の人たちによるほら貝がお出迎え、ゆるキャラが踊り、巡礼の人たちが歩き出します。

「懺悔懺悔六根清浄」掛け声とともに駅の階段を登っていきました

「懺悔懺悔六根清浄」掛け声とともに駅の階段を登っていきました

伊勢原名物の独楽がモチーフ

伊勢原名物の独楽がモチーフ

ほら貝を吹いて一番列車のお客さんを歓迎します

ほら貝を吹いて一番列車のお客さんを歓迎します

そんなわけでものすごく久しぶりに大山登山。しかもフリー切符Aはエリア内のバスやケーブルカーも乗り放題。下社までケーブルカーであがって、らくらくお気楽登山です。

久しぶりの大山登山でした

大山山頂の阿夫利神社奥の宮

3月も終わりでしたが、尾根には雪景色が広がっていて、二つの季節をいっぺんに楽しむことができました。

結構まだ雪が残っておりました

結構まだ雪が残っておりました

お気楽登山だったのでいつもより多少お昼ご飯にも力が入りました。まあ、山で食べればたいていおいしいんですが。

ペンネのカルボナーラ、豚生姜焼き、それに赤ワインの山ランチ

ペンネのカルボナーラ、豚生姜焼き、それに赤ワインの山ランチ

さいわい地獄のような日々は訪れず、毎日のほほんと暮らしております。それにしても、ありがとう、ヤマケイ!

利根川サイクリングロード

 生まれて初めてロードバイクを買って今年で10年。ロシナンテと名前をつけて二人三脚でいろんなところを走りました。ヒーヒー苦しみながら旧道の碓氷峠を登って軽井沢に行ったり、神戸空港まで飛行機に載せて青空の淡路島を一周したり、横をバンバン車に追いぬかれながらいろは坂を登って中禅寺湖へ行ったり、ぼくと自転車の足あとの分だけ多くの思い出があります。

 そんな愛着のある自転車ですが、さすがに10年選手、今回走って惜しまれつつ引退することにしました。

 ぼくの通っていた中学高校には利根川歩行という、6年かけて利根川の上流から犬吠埼まで少しずつ歩いていくという奇習があったのですが、今回はそれに倣って利根川を銚子まで走って華麗なるハッピーエンドを迎えたいと思ったのでした。

一面満開の菜の花!

一面満開の菜の花!

 当日の利根川は北東の風、風の北成分が体温を奪い、東成分が向かい風となって襲いかかります。それでもこの自転車の最後ですから、途中でやめるわけにはいきません。

かつて船で参詣するのが普通だったのでこちらが一の鳥居

かつて船で参詣するのが普通だったのでこちらが香取神宮一の鳥居

 なんでこんなことをやっているんだろうと自転車で走りながら時々感じる根本的な疑問が何度も何度も頭をよぎりますが、なかったことにして走り続けると、おや、磯の香りが。

漁師町ですから魚料理が期待できます

漁師町ですから魚料理が期待できます

 銚子港到着。狙っていた店は昼休みで入れず、駅前の定食屋さんでお刺身。それでも町の定食屋さんでイワシの刺身が出るところが漁港ならではです。

頑張って走ったご褒美です

頑張って走ったご褒美です

 銚子駅からは前後のタイヤを外して写真にある青い袋に詰めて電車で帰ります。

同じように輪行で帰ろうとするライダーが多くいました

同じように輪行で帰ろうとするライダーが多くいました

10年間ありがとう。おつかれさまでした。