みなさん今年も残すところあと少し。 この時期忘年会などで高カロリーな食事をすることが増えますね。 ダイエットされている方は辛抱する時期でしょうか。 摂取カロリーと消費カロリーを計算して、食事制限される方が多いと思います。 … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: リハビリテーション全般
言語聴覚士です!
言語聴覚士(ST)は、病気や交通事故などの後遺症による、失語症や高次脳機能障害、構音障害といった、ことばや聞こえなどのコミュニケーションにお悩みの方や、食べ物を食べる、飲み込むといった摂食・嚥下に問題をお持ちの方に対し、専門的な検査および評価を実施し、心身機能の回復・維持を図るリハビリを行う専門職です。
訪問STは、STによるリハりビリを受けたくても通院ができない、近隣に専門施設がないといった方や、ことばが思うように話すことができない為に外に出ることが苦手である、摂食・嚥下障害の為、ご自宅のお食事に困っているといった方へ、セラピストがご自宅へお伺いし、ご本人、ご家族のご希望に沿ったリハビリプランを立案し、必要に応じ、検査・治療・支援・援助をご自宅で行います。
実際の生活場面でリハビリテーションを実施するため、ご本人にとって身近なものや興味関心のあるものを使用して言語訓練を行ったり、あるいは日常的な困りごとについて具体的な援助方法をご家族に提案したりといったことが可能です。
訪問STはまだまだ数が少なく、また認知度も高いとは言えない状況があります。
今後ブログを通して訪問STのリハビリについて少しづつご紹介していきたいと思います。
はじめまして作業療法士です。
はじめまして、私は今年の4月から訪問リハビリテーションを担当している作業療法士です。
理学療法の説明に続いて、今回はリハビリテーションの一つである作業療法について少しずつお伝えしていきたいと思います。
作業療法とは?
「身体または精神に障害のある者、又はそれが予測される者に対してその主体的な生活の獲得を図るため,諸機能の回復・維持開発を促す作業活動を用いて行う治療,訓練,指導および援助(日本作業療法士協会の定義より)」とされています 。
作業療法では、小児から高齢者まで心や身体に障がいを持たれた方を対象とし、対象となる方が生活をする上で「困っていること、または困難さを感じている事柄でやってみたい、もっとうまくできるようになりたいと思うこと」などに対して、さまざまな作業活動(例えば、お箸を使って食べられるようになる練習や衣服・靴の着脱をする練習、調理や掃除などの家事の練習、買い物など外に出る練習など)を通してその人らしい生活が送れるように支援していきます。
作業療法士は心と身体のリハビリテーションの専門家です。
よろしくお願い致します。
イラスト:OTナガミネのリハビリイラスト集より
理学療法とは?
リハビリテーションには、理学療法、作業療法、言語療法の3つの種類があります。
主治医が、患者様の状態に合わせて理学療法士か作業療法士、言語聴覚士にリハビリの依頼をかけます。
ここでは理学療法の説
明をします。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
今回のブログは新宿ヒロクリニック”とある理学療法士”が担当しました。