リハビリ小噺②

訪問リハビリの現場では日々、様々な会話が繰り広げられています。

少しだけご紹介させていただきます。

 

リハビリでは床上(しょうじょう)動作、起居(ききょ)動作といった言葉が使われます。

簡単に言えばベッド上で寝がえりをしたり、起き上がったりすることです。

基本的な動作としてリハビリの中ではとても重要視されています。

 

寝がえりを練習に取り入れているBさん。

右にも左にもスムースに寝がえりができるようになっていただきたいと思ってます。

 

私  「寝がえり練習をしましょう。まずは右に向きましょう。」

Bさん 「右?こっちか?」

私  「あっ、反対です。こっちですね。」

Bさん 「えっ、そうか、こっちか。右とか左とか急に言われてもわかんなくなっちゃうよね。」

私  「あー、じゃあ、壁ぎわに寝がえりうってください(って、ジュリーかっ!)。」

 

やや古(ふる)(★★☆☆☆星2つ)

師走

今年も残すところあと1か月を切りました。

リハビリテーション部門では先月をブログ強化月間として、全スタッフが記事をアップロードしましたが、みなさんご感想のほどはいかがでしたでしょうか?

私は初回の記事を書きましたが、「リハビリテーション」について熱く語ってくれる…ということを前振りしたので、その後は理学療法、作業療法、言語療法の記事がアップされました。

しかし、「前振りした内容が硬い」「次の記事が書きにくい」などとおしかりを受けました。。。

それでも、理学療法、作業療法、言語療法の紹介、訪問リハビリでの利用者さんとのお話、新宿区の地域のお話、季節のお話などをアップロードできてよかったと思います。

今月からもブログをアップしていく予定ですので、皆様ご期待ください。

今年もあと数日です。体調管理に気を付けてリハビリ部門からヒロクリニックを盛り上げていきたいと思います。

 

どうぞよろしくお願いします。

リハビリ小噺

訪問リハビリの現場では日々、様々な会話が繰り広げられています。

少しだけご紹介させていただきます。

 

足元が少し不安定なAさん。リハビリでは家の中を歩く練習をしています。

基本はつたい歩き。

でも、頑張り屋のAさんは、何もつかまらないで歩こうとされます。

 

私  「さあ、歩いてみましょう。」

Aさん 「よっ、おっ。ちょっとフラフラします。何かにつかまって歩いてもいいんですか?」

私  「もちろんですよ。つかまっちゃいけないのは警察だけですよ。」

Aさん 「あら、そうだわね。ハッハッハ。」

 

ややうけ(★★★☆☆星3つ)

 

バイザー会議へ出席しました

先週末
実習指導者会議
通称
バイザー会議へ出席してきました。
新しい画像
理学療法士にしろ
作業療法士にしろ
言語聴覚士にしろ
学生の間に
数日から数週間という期間で
病院などの施設で
臨床の場面を体験しながら
学ぶ機会があります。

 

今年度から
新宿ヒロクリニックの
リハビリテーション部門においても
実習生の受け入れを行なっており
その事前の会議へ参加した次第です。

 

 

今回は文京学院大学から学生を受け入れるのですが
会議では
学校の沿革や
教育方針の説明から始まり
実習指導の要点の確認
実習にくる学生との面談を行いました。

 

 

文京学院大学は
私の母校でもあるため
先生方や研究室の同期と
久しぶりに会うことができ
嬉しかったのですが
緊張感のある学生との面談は
かつての自分を見るようで
不思議な感覚でありました。
また
施設の療法士とも話す機会があり
普段の業務では
なかなかその様な機会はないため
刺激となりました。

 

 

面談した学生は
来年
ヒロクリニックのリハビリテーション部門で
実習を行います。
色々とお世話になるかと思いますが
よろしくお願い致します。

 

PT 永田