取材

取材というと、たいていはこちらから患者さんにお願いして取材させてもらうことが多い。

つまり、テレビやマスコミなどから取材依頼が来て、どうしても患者さんを紹介してほしいと頼まれて、何とか取材に応じてくれそうな患者さんを探すという段取りだ。

大抵は自宅の様子をつまびらかに人に見られたりすることに抵抗感があるし、自分や家族が療養している姿を見せたがる人は少ない。

今回は異なっていた。

 

患者さんの同意はすでにいただいております。だからあとは先生に出ていただきたいのです。そんな取材依頼に私は面食らってしまった。

在宅医療助成財団「勇美記念財団」が在宅医療の啓蒙向けに作る広報ビデオを作るために、どこからどういうルートだかわからないが、すでに私の患者さんには同意が得られている。

 

あとは私に出てもらえればいいだけだというのだ。

 

普段と同じ診療をと言われてもカメラの前では、いつも通りというわけにはいかない。それでも何とか、意図通りの映像が撮れたようだ。

 

患者さんは80代の脳梗塞後遺症の女性だ。4年前から、気管切開され、胃瘻もついている。一時は人工呼吸器も使用していたから、在宅患者さんの中でも重症な部類だ。

 

しかし4年たった今、毎日、絵画を描いたり、散歩にも出かける日々を送っている。月に一度は温泉旅行にも行っている。

もちろんその間の吸引や胃瘻からの栄養の投与などが欠かせない。

しかしそれでも、娘さんが献身的に介護したおかげで、こんなに元気になったのだ。

 

呼吸器や胃瘻はよく延命医療として嫌われる。

しかし、この方は幸せだ。

なぜなら、その人がきちんと人生を取り戻せているからだ。

 

人生を曲げてしまうのは、医療行為(延命医療)ではない。

実は周囲や家族の関わり次第なのだということを知ってもらいたい。

 

3万枚配られるというDVDで、多くの方々にそういうメッセージが伝われば、と私は願っている。

自戒の意味を込めて

これはかなり勝手な持論だが、医療者には3パターンしかないように思う

一つは患者さんを増やす医療者

一つは患者さんを維持する医療者

一つは患者さんを減らす医療者である。

 

ではその違いは何だろうか?

 

勤勉さだろうか?

医療的能力だろうか?

愛想のよさや親密さだろうか?

 

たくさんの医療者を見ていると、違うように思う。

その違いは一つだけ、時代や地域、患者さんのニーズに合わそうと変化できる医療者かどうかだ。

 

進化論で有名なチャールズ ダーウィンの言葉を思い出す。

「最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるのでもない。

唯一生き残ることが出来るのは、 変化できる者である。」

自戒の意味を込めて

勉強会

 

当院では、今年の4月から、月、水、金の朝7時半から8時まで、早朝勉強会を開催している。当初4月 5月は、新入職者のために、在宅医療のノウハウについて実際的講義を中心としたが、最近では、いろいろな人が発表し相互に学びあう機会となっている。

 

向山先生の緩和医療講座や平林先生の腎不全講座、ケアマネの堀尾さんによるケアマネ講座や理学療法士の永田さんや小沢さんや言語聴覚士小田さんなどによるリハビリ講習会などが好評だ。

 

さらにその間に読書会も継続しており、これまでパーキンソン病やALS、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、骨粗しょう症などの勉強をみんなでしてきた。

 

 

また、毎週火曜日にはメーカーなどによる昼食勉強会、隔週金曜日の夜6時から症例検討会、そのほか診療会議時のメーカー勉強会、さらには時々外部講師を招いての勉強会はこれまで褥瘡勉強会や輸血勉強会、骨粗しょう症勉強会なども催してきた。

 

その他さらに院外の勉強会として、「緩和ケア研究会」を向山先生の企画で、5回にわたって開催してきた。

 

そのうえ、さらに都内あちこちで開催される勉強会に顔を出すことが多い。

 

こうしてみると早朝勉強会を始めほとんど毎日といっていいほど勉強会が続いている。

 

なぜこれほどまでに勉強会をしているのか?

 

ひとえにいい医療を行うためである。

 

刻々と医療や医学は進歩している。

その恩恵をきちんと患者さんに届けていくことが、何より大切だと思っている。

 

それにしても地域医療のフィールドは広い。

学ばなければならないことはあまりにも多い。

 

内科だけではなく小児科、整形外科、精神科など、さらに栄養やケア、介護の知識、そのほか制度やシステムの理解など、上げればきりがないだろう。

 

地域医療を継続することは地域医療を学び続けることに他ならない。勉強し、診療し、振り返り、さらに学んでいく。

そんな流れが自分たちの、地域医療の幅を広げていくだろう。

[新宿ヒロクリニック1]

小児科研修

細々とではあるが、これまでも当院では小児の在宅医療を行っていた。また今後は外来で小児医療のプライマリ対応もできるようにしたいと考えている。

 

そこでこのたび私は小児医療の研修を受けることとした。研修先の国立国際医療研究センターの小児科は医師数20名を超える大変スタッフ陣容も充実した施設である。

今後半年にわたり不定期だが、トータル40時間以上の病院研修をこれから受けることとなった。

 

本日はその初日、たった半日の研修だったが、充実した半日を過ごすことができた。

朝の申し送りから始まり、病棟の回診。そして外来業務。その合間に小児ならではの感染症の見方や見逃してはいけない疾患の数々についてのレクチャー。七野小児科部長先生以下スタッフの方々に大変感謝している。

 

特に本日学んだのは、小児ならではの診察の数々。

優しい言葉遣いで子供をリラックスさせる。

手足を触ったり、気さくにコミュニケーションを図りながら、決して仰々しい診察ではなく、遊びながら声掛けしていく。それでもその間、くまなく全身を効率的に見る。こんな診察の仕方に私はとても感動した。

 

「口腔内は最後に診察するようにしてください。これは小児科医にとって常識です。」大人には何でもない口の中の診察も、子供にとっては恐ろしい診察になるというのだ。

 

今日はその他,皮疹や便の状況などから鑑別する感染症の見方。点滴や吸入や吸引の使い方など基本的手技などについてもレクチャーを受けた。

 

小児科専門医になるわけではないし、慣れるとも思っていない。

しかし今後も小児も含めてあらゆる人たちの社会生活を支えるために、自分たちができる医療的サポートは惜しまない。

 

そのための研鑽はし続けたい。これが私たちのスタンスだ。

 

本研修を通じて、小児プライマリケアの在り方を探ると同時に、密接な連携を構築できたらと感じた次第である。

研修から帰り、クリニックにつこうとした時、近くの住民の方から声をかけられた。「早く小児科も始めてください。近所のお母さんたちと話していたんです。ヒロが小児科もやってくれたらと・・・」

こんな住民の方々の声に励まされる。

クリニックを育てるのは、スタッフの努力もあるだろうが、地域の方々の声こそが大事なのだ。