こぼれ話

異国での生活を考えるとき、食事なども大事だが、トイレや風呂などの在り方はとても大事だ。ネパールでは下水道がしっかりしていないためか、トイレットペーパーは流さないようにしている。

この写真はホテルのトイレをとったものだ。

お尻をシャワーで洗ってそのあとティッシュで拭く。そしてティッシュは横のバケツに・・・

ホテルでは、それができるが、街中や郊外ではシャワーはついていない。

浴室には風呂はなく、シャワーがあるだけである。しかも上水道がしっかりしていないせいなのか、非常にぬるいお湯しか出てこない。

 

無題

街のそこかしこで、談笑している人たちに出会う。医療機関の中でも同様だ。患者さんの前では、よそ行きで神妙な顔をしている日本人の医療者とどこか違うように思えるのは、私だけだろうか?

P1010433

ヒンズー教徒の火葬は川辺で行われる。薪を積み上げて、その上に遺体を乗せて火をつける。厳かな儀式だが、対岸からは普通に、談笑しながら見学している人たちがいる。

 

P1010353

首都のカトマンズでさえ、動物がそこかしこにいる。牛・サル・鶏・そしていつも目にするのが、野犬だ。なんとなくほほえましい光景だが、縄張り争いも絶えず、人をかむこともあるという。狂犬病などのことを考えると・・・日本ではありえない光景でもある。

 

P1010396

 

帰国の時

昨年10月に来た時はカトマンズ、その近くの景勝地ナガルゴットに滞在しながら、ネパールの遺跡観光に明け暮れた。飛行機だったがヒマラヤ・エベレストを見にいったり、異国情緒を味わいながら、少しだけ医療施設の見学をしながら、知友を得ることもできたのが収穫だった。

今回私は、ネパールで何を感じたか?

一言でいうことと、今ネパールが抱えている問題と同時に日本の特殊性を感じた旅といえる。

 

中国とインドにはさまれて、主にインドからの輸入にすべての生活物資を頼っている内陸国、インフラは非常に脆弱であり、カトマンズ市内でさえも停電が日常茶飯であり,WIFI環境も乏しい。鉄道がないばかりか、道路も舗装されているところが少なく、信号などもほとんどない。上下水道の整備は追い付いていないようだった。

 

無題3

 

~ネパールの電線はこんな感じになっている。サルや鳥に少しでもかじられたら、すぐに火事になったり停電するのが当たり前とのことだ。~

 

 

健康保険はもちろん社会保障も充実しているとはいいがたい。

しかし人々は明るく、なんといってもこの国は、急激に人口が増えており、若い力にあふれている。そこかしこに若い人たちの明るい笑い声が満ちている

 ネパールの人々は一日4時間程度しか働かないという。ネパール人の休憩は、「仕事中に休むというより、休憩の中で時々働く」と教えてくれたのは、3年以上ネパールに滞在している竹内氏である。

 

仕事や品質、衛生などに完成度を高く求め、競争的社会でせいかつする日本人。

どちらの価値観が正しいのだろうか?

 

無題

~カトマンズの中心地には数多くの外国人学校が並ぶ、もちろん日本語学校も~

 

あるネパール人の医師がつぶやいた。

「日本でネパール人に高率に結核が見つかるのは、日本の厳しい寒さや労働状況で体調を壊すからではないだろうか?彼らはネパールでは健康だったはずだ。」

 

ショックだった。

 

感染症が発症するには、病原体の存在が必須だが、それだけではない。

確かに免疫などの在り方を考えると複雑な機序が関与していることは否めない。

ネパール人にとって日本は決して居心地のいい国ではないだろう。

 

今ネパールから日本へのビザ発行は以前に比べ厳しくなっているという。

私は日本とネパールの融合が進むことは両国にとって、大きな意義があると思っている。

 

お互いの価値観・文化などが融合していくことはとても得るものが多いと思っている。

 

ネパール2日目

前回はほとんどは観光だったが、今回は少し病院視察させていただいたり、さまざまな方に御挨拶する機会をいただいた。

 案内してくれたDr.Manojはまだ若いし、とても気さくだが、カトマンズに7つにクリニックを持つ有名な医師だ。彼と日本人でネパールに在住する彼の友人である竹内氏に案内され、カトマンズ市内やその周辺の病院を見学させてもらった。

病院はどこも朝が一番混むらしい。

私が訪れたのは、ややその混雑も落ち着いたころ。Dr.Manojのおかげで、どこでも担当者が親切に様々な部屋を見せてくれる。

 ネパール人はどこでもそうだが、雑談が大好きらしい。朝の喧騒が終わって、少しほっとしている時間なのか歓談しているスタッフの姿が目立つ。ドクターはネパールに約2000人(ネパールの人口約3000万人)人口比率で考えると非常に医師の数は少ないようだ。しかし、私が合う医師は皆気さくだ。

初めての異国からの来訪者を笑顔で迎えてくれる。

医師の平均の月収は300ドル程度、ナースが200ドル、事務職が150ドルとのことだった。 

公的医療保険制度はない。

しかし公立病院での自己負担は非常に定額だ。診察料は20ルピー、検査や薬代を含めて1000ルピーを超えることは少ないという。(運営の大部分が公的資金で賄われている)

まだまだ事故や急性疾患など救急外来が中心だが、生活習慣病の患者など慢性疾患も急速に増加しているという。看取りは基本的に病院の中で行い、自宅で最期を迎えることは少ないということだった。

検査機器は、内視鏡、超音波、MRIなどもあるが、日本のようにこれらがフル稼働しているという印象はなく、検診なども積極的に行われているわけではないようだった。

 

P2260469P2260456

 

このような病院見学の間に要人との面談や新聞記者の取材などが用意されていた。

国会議員や市長、副市長、赤十字の部長や俳優など、Dr.Manojの交友関係の広さには驚かされる。そのような方々とお会いするとは思わなかった私はGパンできたことを心底後悔していた。

P2260497

真ん中にいる方は、こちらの要人で国会議員も務めている方です。

とても、国会議員の表敬訪問をしている日本人2人は見えないですね。

しかし気さくにフルーツとヨーグルトなどふるまっていただきながら、歓談する機会をいただきました。

無題1

右から、俳優、副市長、市長、赤十字の部長、Dr.Manoj、私、竹内氏です。

ネパールはよく寒い国と思われていますが、すでに日中の気温は20℃を超え、野外の夜の会食も楽しめるほど温暖なところなのです。

なぜネパールなのか?

今、日本はもとよりアジア各国で少子高齢化が進展している。わが国では、今世紀の終わりに人口は半減すると予測されている。このままでは日本が滅びてしまうのではないか?そんな漠然とした危機感が私にはあった。

しかしクリニックを大久保に移転してから、私の考えが変わった。確かに国民としての日本人は減ることが予想されるが、住民としての日本人はまだまだ減らないのではないかという考えに至ったのである。

大久保には多数の外国人が居住している。中国の方、韓国の方、ベトナム、ミャンマー、そしてネパールからの方々だ。これらの方々は確かに国籍は日本ではないが、実質日本で暮らし、日本に税金を納税し、日本の社会保障を受けている。広い意味で日本人と言えないだろうか?

しかしこれらの方々と十分みんな交わっているかというとそうではない。それぞれが何らかのコミュニティーを持っており、お互いの交流が非常に少ないのだ。

その中で最近ネパールの人たちの増加が著しい。遠く離れたネパールとはどんな国だろう。そして、今後日本や私たちは交流を深めるべきなのかどうか?そんな問題意識が私をネパールにいざなう。多民族国家であるネパールと単民族国家である日本、山国であるネパールと海国である日本、出生率の高いネパールと高齢化の著しい日本。このようにありとあらゆる意味で対比することができる両国が交流すれば、お互いに補完しあえるものがないだろうか?そんな気持ちと同時に、自分も少し国際感覚を養いたい。そういう機会として、ネパールに定期的に行きたいと考えて居るのだ。

 

 

P1010374

今回は、ガンジス川の支流と考えられる川に面した市内のヒンズー寺院の見学から始まり、チベット仏教の寺院などネパールの精神文化に触れることから始まった。

P1010408P1010398

 

夜は、友人に招かれ、ネパール人たちの結婚式に急遽参列させていただいたり、

P1010423

さらにその後はクリニック見学など到着初日はあわただしい一日となった。

ネパールでは今急速なインフレに見舞われているという。定期預金金利が年12%というのに誰も預けたがらない。なぜなら、それ以上の勢いでインフレが進んでいるからというのだ。

4か月前に私が来た時に比べても物価が上がっているという。

あまり産業がないこの国においてなぜインフレが進むのか?日本を含めた海外にいるネパール人の外貨が流入しているからというのが一つの理由らしい。