黄砂で細気管支炎

こんにちは!

梅雨入りしたものの、お天気がころころ変わり

体調を崩される方も多いと聞きましたがいかがでしょうか?

 

話は遡って5月の連休あたり、

何となく町が霞むような、たくさんの黄砂が飛んだのを

覚えていらっしゃいますか?

 

私はあの黄砂でアレルギー症状が出てしまい

くしゃみが止まらなくなりました。

 

その後、5月半ば頃から咳が出始め、

先月末まで咳で夜もなかなか眠れない生活でした。

 

呼吸器科の先生からは「細気管支炎」の診断。

 

黄砂は花粉よりもとても細かい粒子のため、

気管支よりもさらに奥・・・

細気管支まで入り込んでしまったのだろうとのことでした。

 

それにしても苦しい。。

 

訪問先で患者さんと話していても咳が止まらなくなって、

みなさんに逆に心配される始末(T-T)

 

夜は、いわるる起座呼吸・・・

眠れない日が続いて疲れはどんどん溜まりました。

 

3週間ほどかけて、

吸入などのお薬で少しずつ症状は改善しましたが、

喘息などの呼吸器疾患の方の辛さを身をもって学びました。

 

今はすっかり咳も治まり元気になりましたので、

患者さんの辛さを理解しつつ、

少しでもリハビリを楽しんで頂けるよう訪問したいと思います♪

2周年

6月になり、ヒロクリニックも新大久保の地に外来を開設して2年が経ちました。
外来リハビリでは様々な患者さんが来て下さり、毎日活気づいています!

日々の患者さんとの関わりの中で、様々なことを学ばせていただき、時には笑顔や元気をいただき、改めて感謝の気持ちを伝えたいなと思います。

いつもありがとうございます。

さてさて、話は少し変わりまして…
6月より、開設当初からいらっしゃった整形外科の中西先生が退職され、金曜日に新しく足立先生の診療が始まりました。診療の曜日が変わってしまい、患者さんにご迷惑おかけすることもあるかと思いますが、今後ともよろしくお願いします。

これから、梅雨に入り外出する足も遠のいてしまいがちですが…
通院される際は、お足元に気を付けていらしゃって下さいね。
ヒロクリニック外来リハビリでは、心も身体も少しでも元気になって頂けるよう、スタッフ一同笑顔で頑張ります!

アレルギー

子供の頃からアレルギー体質の私。

小学生の頃はまだ花粉症という言葉もメジャーでは無く、毎年の健診ではアレルギー性鼻炎と言われ、中学生頃には花粉症と言われるように…

 

花粉症といえば杉やヒノキが有名ですが、私の場合ピークは5~6月。

まさにこれからです。

杉なんか目じゃないくらい強烈なのがコレ↓

栗の花

何だか分かりますか?

 

 

栗の花なんです。

見た感じは花っぽくはないですが、細かい花が紐状に連なって咲いています。

匂いがまた強烈なんです😣

新宿では栗の木を目にする事はあまりありませんが、栗の花に似た匂いがする花を付けるどんぐり系の木々にはあちこちで遭遇します。

 

これらの花粉を吸いこむと、目も鼻も口も耳の奥も痒くなります。

酷い時は気管支の中が腫れあがるような感覚があり、胸や背中まで痒くなります。

花粉症の症状は年々酷くなり、いつか花粉に殺されるのではなかろうかと思っていますが、そのうち食べ物にもアレルギー反応を示すようになってしまいました…😢

最初に気付いたのはメロン。これはもう体が受け付けなくなってしまい、食べると口や喉のイガイガ感だけでなく吐いたり下したりしてしまいます。

次にサクランボ、リンゴ、ナシ、桃…と増える一方😫

更にはトマトやキュウリ、濃い豆腐や豆乳も体調によってはダメ…

 

花粉症の方で、このような食べ物によってアレルギー反応を起こしてしまう事を

口腔アレルギー症候群(OAS)というそうです。

基本的には未調理の果物や生野菜、ナッツ類、スパイス類などで症状が出現することが多いようですが、アレルギーがアレルギーを呼ぶ…

恐ろしいスパイラルです。

 

そして最近、新たなるスパイラルに突入してしまった気配が…

 

今度はチョコレート😱!!

 

こちらは即時型のアレルギー反応ではなく遅延型だったので気付きにくかったのですが、カカオ濃度の高いチョコレートを食べた数時間後に激しい頭痛と嘔吐に見舞われ、かなり苦しみました…

調べてみると、チョコレートや赤ワイン、チーズ、ヨーグルトなどは偏頭痛を誘発しやすい食べ物なんだそうです。

私の場合はチョコレートアレルギーなのか偏頭痛なのかまだ判明はしていませんが、いずれにせよ、食生活をガッツリ見直せということなのかなと反省しております…

 

好きなものを好きなだけ食べてしまっていましたが、自分が口にしたものが自分を作っているという事をしっかりと念頭に置いて、目指せ体質改善!!(あと体重減少も)

 

【お】

 

「LIFE SHIFT  100年時代の人生戦略」 を読みました

本を読むようにしています。

 

2016年はtotalで14冊しか読めませんでしたが

2017年は5月現在で13冊。

まぁまぁのペースかと思います。

最近は電子書籍で出版される本も多くなり、

荷物が少なくて済むのは助かります。

 

最近読んで歯ごたえのあったのは

LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略

amazonでベストセラーとなっているので興味を持ち購入。

ハードカバーな上

分厚く重く

持ち歩きが手間でした。

 

概要としては

これまで一般的な人生のステージは

教育・仕事・引退の3ステージに大まかに区切られていて

多少なりとも

こうしたフローの中で人生を思い描く人が多かったのではないか。

しかし今後は

生活環境の改善・テクノロジーの変化・それによる医療の発達などにより

平均寿命が延長し

引退のステージが想定以上に長くなることが見込まれているという。

 

そのため個々のライフスタイルも多様化し

働き方・友人や配偶者などの人間関係の作り方・人生の資金計画 等々

変容せざるを得ないだろうという内容。

具体的にライフスタイルがどのようになるかも例示してあり参考になるものでした。

 

私自身もなんとなく思い描く将来像などありましたが

もしこの本に書かれシュミレーションされているような未来が訪れるのであるならば

考え方を修正する必要があるのではないかと思いつつ

一方で医療に関わるものとして

患者様の生活様式に合わせて

私たちの仕事のあり方や求められるものも変わっていくのであろうと

未来に思いを馳せるのでした。