紫陽花☂

もうすぐ梅雨がやってきます。☂

雨が多くなると外に出るのが少し億劫に感じてしまいますね。

しかし、こんな時期だからこそ、身体をなるべく動かして、気持ちも明るく過ごしたいものです。

 

先日、患者様と屋外歩行練習をしている際のこと。

“あじさい綺麗に咲いてますねぇ”

“そうね。でもなんでうちの前のは青いのに、こっちのはピンク色なのかしらね?”

“…確かに。…なんででしょうね。”

全く答えられず、会話は終了。

帰ってから、せっせと調べさせて頂きました(^^;

 

ということで、お散歩に出た際、この時期ならではの発見と楽しみが増えるよう、あじさいについてのプチ情報をお伝えします。

公園やお家の周りでもよく見かける紫陽花は青・紫・ピンク・白…と、様々な色をみせてくれます。

この紫陽花の色の違い

実は、土の性質によって異なるようです。

●土壌が酸性の場合、青系の色

●アルカリ性の場合、赤系の色

日本の土壌は雨が多いせいか、酸性になっていることが多く、青い紫陽花が多くみられるそうです。

ちなみに、白い紫陽花は、紫陽花の色を変える色素であるアントシアニンという成分をもっておらず、土壌に関係なく白くなるそうです。

 

散歩の途中で紫陽花が咲いてるのを見つけたらぜひチェックしてみてください♪(^^)/

あじさい

【わ】

サッカー

おはようございます。

とある理学療法士です。

数日前クラブチャンピオンズリーグ決勝でレアルマドリードが優勝しましたね。

ということでサッカー関連に報告。

http://Prevalence of knee pain, radiographic osteoarthritis and arthroplasty in retired professional footballers compared with men in the general population: a cross-sectional study

引退後の男性プロフットボール選手(平均年齢59±11.7)は、同年齢の一般男性(62.9±10.4)より、変形性膝関節症のリスクが2-3倍高いそうです。

最近右膝の調子が・・

 

ご挨拶

4月より入職しました理学療法士です。

現在、外来リハビリテーションを担当しております。

そんな私、2年前は新宿ヒロクリニックの実習生としてもお世話になり

「お帰り、久しぶり」と覚えていただいた方々のお言葉を頂戴して

とても嬉しい気持ちになりました。

そんな嬉しい気持ちを今度は皆様にお届けできるように、

そして皆様の生活に寄り添えるよう努めてまいります。

どうぞ宜しくお願いいたします。

新年度☆始まりました

4月になり、新しい年度がスタートしましたね。
外来リハビリでは新しい顔ぶれも増え、賑やかになっています。

私もなにか新しいことを始めようと思い…

ぬか床を作ってみました!

早速きゅうりを1日漬けてみると、ちゃんとぬか漬けになりました。
我ながら、美味しくできたと満足しています。

ぬか漬けなんて古臭いと思われる方もいるかと思いますが…

ぬか漬けは栄養満点なのです。

ぬか漬けは野菜の持つ豊富なビタミンを壊すことなく、更に栄養価をなんと5~10倍増しにしてくれるそうです。
さらに、発酵食品で乳酸菌も豊富。

白米のおともにも最適で、まさに至れり尽くせりな食品ですね。

しかし、ぬか床を保つためには、日々手をかけなくてはなりません。

これから、ぬか床Lifeを楽しもうと思います。
㏢坊主にならないと良いのですが…