チームヒロクリ🎽

先日、企業対抗駅伝2017 東京大会 に出場してきました!!

味の素スタジアム

今回私は初参加させて頂きました!

当クリニックから参加したのは
医師、看護師、理学療法士(2)、医療コーディネーター
と職種の違う5人のメンバーです。

コースは1人5km。5人で合計25kmをタスキで繋ぎます!

いつもはお仕事でチームワークを発揮し多くの患者様方のサポートをさせて頂いておりますが…
会社から一歩外に出て、駅伝大会参加!?
さぁ、結果はいかに!?(・Д・)ノ

当日東京は気温30度を超え!
700以上?のチームが参加し超満員!
スタジアムでの体感気温は35度以上!!(←これは私的感覚)

まぁ辛いのなんのって!!!(;´Д`)

でもさすがチームヒロクリ!!
少人数の参加だけど、メンバーからの大きな声援!
その声援に走りながらも手を振り応えるメンバー!
決して余裕があるわけではないけど、応援されるとみんな笑顔で返してしまいます(^O^)/
そのくらい走ってる時の応援て嬉しいです!!辛いけど頑張ろうと思えます!!

他の企業の方々もみんなで応援し合って、
企業ごとに様々な工夫を凝らして自社をアピール!!
企業特製ユニフォームを作っていたり、
仮想をして大会を盛り上げていたり、
本当に看板を背負って走っていたり…笑

走るのは苦しいけれど、自分の会社だけでなく
みんなで応援し合って、大会を盛り上げて…
そんな温かい雰囲気だからこそみんな楽しく走れたのかもしれません♪

そんなこんなで、見事、チームヒロクリ5人全員が無事完走致しましたー!!(^^)v
ちなみに合計タイムは2時間8分44秒と大健闘でした!!

お仕事以外でもチームワーク抜群!!
休日の活動も今後のお仕事、患者様方のサポートに繋がることを信じて…
まだまだチームヒロクリは走り続けますよ!(^^)!

「LIFE SHIFT  100年時代の人生戦略」 を読みました

本を読むようにしています。

 

2016年はtotalで14冊しか読めませんでしたが

2017年は5月現在で13冊。

まぁまぁのペースかと思います。

最近は電子書籍で出版される本も多くなり、

荷物が少なくて済むのは助かります。

 

最近読んで歯ごたえのあったのは

LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略

amazonでベストセラーとなっているので興味を持ち購入。

ハードカバーな上

分厚く重く

持ち歩きが手間でした。

 

概要としては

これまで一般的な人生のステージは

教育・仕事・引退の3ステージに大まかに区切られていて

多少なりとも

こうしたフローの中で人生を思い描く人が多かったのではないか。

しかし今後は

生活環境の改善・テクノロジーの変化・それによる医療の発達などにより

平均寿命が延長し

引退のステージが想定以上に長くなることが見込まれているという。

 

そのため個々のライフスタイルも多様化し

働き方・友人や配偶者などの人間関係の作り方・人生の資金計画 等々

変容せざるを得ないだろうという内容。

具体的にライフスタイルがどのようになるかも例示してあり参考になるものでした。

 

私自身もなんとなく思い描く将来像などありましたが

もしこの本に書かれシュミレーションされているような未来が訪れるのであるならば

考え方を修正する必要があるのではないかと思いつつ

一方で医療に関わるものとして

患者様の生活様式に合わせて

私たちの仕事のあり方や求められるものも変わっていくのであろうと

未来に思いを馳せるのでした。

 

“訪問リハ学会in北海道”に行ってきま~す

来月の3日~4日にかけて日本訪問リハビリテーション協会学術大会が札幌で開催されます。写真 (2017-05-15 16_59_43)

昨年末に登録した演題が採択されたので、発表と観光を兼ねて同僚と参加してきます。

ちなみに発表する内容は、“末期がんの方に対する訪問リハの現状”に関する報告です。

現在、発表に向けての資料作成、飛行機とホテルの手配、観光地の確認…と着々と準備を進めています。

個人的に北海道での発表は2回目となりますが、去年はあまり観光ができなかったので、今回は地ビール、ジンギスカン、スープカレー、ラーメン、締めのパフェと北海道を堪能してきたいと思います(^^)

発表が無事に終わり、来月には良い報告ができるよう頑張りたいと思います!

恩師の言葉

3月の卒業シーズン、そして4月の入学・入職のこの時期になると思い返す恩師の言葉があります。

「ご卒業おめでとうございます!今しか見えないものもありますが、歳を重ねないと見えないものもあります。また今見えているものも不変ではありません。焦らず、あわてず、あきらめず、時の流れに従って見えてくるものがあることを期待して、恐れずに歩んでください。どうぞお元気で、ご多幸を祈ります。」

言語聴覚士(ST)の学校を卒業する際に卒業文集向けにいただいたメッセージで、当時大きく励まされた言葉であり、私にとっては今でも思い返すたびに力をもらえるような、背中を押してもらっているような気持ちになる言葉なので、このブログでも紹介させていただきました。

4月から新しい環境に入った方にとっては、ちょうど最初の1ヶ月が終わろうというところで、色々な疲れが出てくる時期でもありますね。「焦らず、あわてず、あきらめず」マイペースで取り組んでいきましょう!

(小)