リハビリ小噺

訪問リハビリの現場では日々、様々な会話が繰り広げられています。

少しだけご紹介させていただきます。

 

足元が少し不安定なAさん。リハビリでは家の中を歩く練習をしています。

基本はつたい歩き。

でも、頑張り屋のAさんは、何もつかまらないで歩こうとされます。

 

私  「さあ、歩いてみましょう。」

Aさん 「よっ、おっ。ちょっとフラフラします。何かにつかまって歩いてもいいんですか?」

私  「もちろんですよ。つかまっちゃいけないのは警察だけですよ。」

Aさん 「あら、そうだわね。ハッハッハ。」

 

ややうけ(★★★☆☆星3つ)

 

バイザー会議へ出席しました

先週末
実習指導者会議
通称
バイザー会議へ出席してきました。
新しい画像
理学療法士にしろ
作業療法士にしろ
言語聴覚士にしろ
学生の間に
数日から数週間という期間で
病院などの施設で
臨床の場面を体験しながら
学ぶ機会があります。

 

今年度から
新宿ヒロクリニックの
リハビリテーション部門においても
実習生の受け入れを行なっており
その事前の会議へ参加した次第です。

 

 

今回は文京学院大学から学生を受け入れるのですが
会議では
学校の沿革や
教育方針の説明から始まり
実習指導の要点の確認
実習にくる学生との面談を行いました。

 

 

文京学院大学は
私の母校でもあるため
先生方や研究室の同期と
久しぶりに会うことができ
嬉しかったのですが
緊張感のある学生との面談は
かつての自分を見るようで
不思議な感覚でありました。
また
施設の療法士とも話す機会があり
普段の業務では
なかなかその様な機会はないため
刺激となりました。

 

 

面談した学生は
来年
ヒロクリニックのリハビリテーション部門で
実習を行います。
色々とお世話になるかと思いますが
よろしくお願い致します。

 

PT 永田

秋はいずこへ

酉の市も終わり、東京で初雪が観測されるなど、あっという間に冬に突入といった感じでしょうか。

そんな中、早くももう季節はずれ?になってしまうんでしょうか、ちょっと巻き戻ってこの話題を…

image

つい先日、紅葉を観に埼玉県秩父市にある中津峡という所へ行ってきました。

 

この日は、東京から車で中央自動車道をひた走り勝沼ICへ。そこから果実園が並ぶ通称“フルーツライン”を通り、甲府盆地を眺めながら中津峡がある秩父多摩甲斐国立公園へと入っていきました。

 フルーツラインからの甲府盆地

中津峡に入り峠道をしばらく行くと、途中に“しし汁”の看板を発見。どんな所か覗いてみると、看板のしし汁をはじめ、きりたんぽや鮎の塩焼き、焼き椎茸などが売られており、囲炉裏を囲んで食べることができます。さっそくしし汁を注文。猪とはいっても想像より肉の存在感はあまりなく、食べやすく体が温まります。

しし汁屋さん。紅葉の時期の期間限定のお店らしい。いのししがお出迎え

 

囲炉裏がいい雰囲気だしてます。

中津峡は長さ約10kmにもおよぶ渓谷で、迫力のある断崖の間を中津川が流れています。中津峡自体は、この頃は紅葉の見頃からはまだちょっと早いといった印象でしたが、ところどころ色づいた山の景色と青空がマッチして、これはこれで素晴らしかったです。

中津峡

 

 

帰りがけに秩父方面へむかう途中、秩父鉄道の三峰口駅に寄ってみると、そこにはSLがちょうど折り返しのため停車していました。土日を中心に11往復(冬季は年末年始以外はお休み。詳しくは秩父鉄道ホームページをご参照ください。)、熊谷と三峰口を結んでおり、秩父や長瀞も通っています。発車までの間、点検などの様子も間近で見ることができ、子供も大人も大興奮でした。今度は実際にSLに乗ってみたいと思います。

image (8)image (9)蒸気が大迫力!

 

閑話 ~酉の市に行ってみた~

かための話が続いていたので、ここらでちょっと脱線…

 

患者さんとのリハビリ中、色々なお話を聞かせて頂きますが、先日ある患者さん宅で酉の市の話題になりました。

その方は酉の市に行くと ”キリザンショ” を買うのが楽しみだったのよと懐かしそうに話してくださいましたが、”キリザンショ”って???

どうやら甘いお餅のようなお菓子で、赤いのと白いのが一般的だけど、黒いのも混じってるお店があって、そのお店の黒いのが一番おいしい!という情報を聞き出しました。

食べる事が大好きな私、これは実物を確かめるしかない!

という事で、本日ヒロクリニックからもほど近い花園神社の酉の市へ行って参りました。

酉の市

祝日とあって物凄い人込みでしたが、人込みを掻き分け掻き分け ”キリザンショ” のお店を発見!!

”キリザンショ” って ”切山椒” だったのか!! ふんふん、風邪予防や厄除けになるのね~

切山椒

( ↑ 写真見にくくてすみません…)

でも最初に見つけた屋台には白とピンクと黄緑しかない…

諦めきれずに他の屋台を探したら、黒いのが混じってるお店を発見!!

早速購入しました~♪

切山椒2

(…写真のセンスが無くてホントすみません…。右側のビニール袋に入っているのが切山椒です…。拍子木に切ったすあまみたいな感じ?)

食べてみると、ほんのりと甘くて山椒もほんのり香ってて美味しい!!!!!

患者さんおススメの黒いのは黒砂糖味で、こちらは山椒の香りはちょっと控えめかな?

調べてみると、本来は新年にいただくお菓子のようで、酉の市やえびす講で売られることが多いそうです。

酉の市自体今まであまりご縁がありませんでしたが、こういった催し物や食べ物で季節を感じるのも良いですよね~♪

 

【オ】