筋トレ5週間目の効果とは

4月から外来リハビリテーションを担当している理学療法士です。

度々ブログに登場しております「筋肉体操」
私もこの体操を続けて、早くも5週目が過ぎました。

トレーニング初めの頃は筋肉痛が3日間も続くなど
強度の高さについていけず、運動不足を露呈しておりました。

今現在は?と言いますと・・・

身体の見た目には大きな変化自体ないのですが、
トレーニングを行える回数が増え、筋肉痛もなくなりと
徐々に適応していることがわかります。

少しだけ学問的に表現しますと、トレーニング開始から
5週目頃は、大きく以下の3要素が関わるといわれております。

1.運動に対して「脳」がより興奮し、筋肉に対して働く指令を増した

2.眠っていた筋肉の一部にも指令が届き、対応しはじめた

3.身体に急激な負担がかからないように、一部の筋が活動をコントロールしはじめた

個人差はありますが少なくとも約8~12週間続けることで
筋肉自体も大きくなるといわれていますので
今日もトレーニングを続けます。

また経過がご報告できればと思います。

リハビリでお料理&レシピ公開!

新宿ヒロクリニックは、

新大久保という「日本のコリアンタウン」にあります。

私の担当する患者さんにも韓国出身の方がいらっしゃいます。

以前にもご紹介しましたが・・・

その方とのリハビリで、韓国料理のレシピをクック〇ッドに公開しています!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

♪最新はチャプチェです♪(https://cookpad.com/recipe/5141949)
unnamed

現在公開しているレシピは4品となりました!

分かりやすくレシピを伝えるにはどうしたら良いか・・・

写真の撮り方や説明の言葉を一緒に考えて作成しています。

簡単で美味しく、本格的な韓国の味です!

ぜひ参考にしてみてください☆

【さ】

2018年 健康教室

こんにちわ。

新宿ヒロクリニックの理学療法士です。

私たちは、このblogを月毎に当番を決めて記録しています。

今月の当番であることをすっかり忘れて、慌てて書いている次第です(汗)。

 

とは言いつつも

お知らせすることはございます。

 

昨年度から、不定期ではありますがリハビリテーション部が主体となって

「健康教室」を開催してまいりました。

今年度は

いつの間にか骨折を起こさないために知っておきたい背骨のこと

というテーマで2回ほど行いましたが

10月6日にも

誰でも習得できる動作のコツ~立ち上がり・起き上がり編~

というテーマで行います。

おかげさまで既に満員御礼!!。

 

立ち上がり・起き上がり編とあるからには

他にも○○編や△△編などがありそうな期待感を抱かされますが

その辺は担当療法士次第・・・

今後、どの様な展開をみせるか乞ご期待というところです。

 

また11月10日(土)には

リハビリテーションスタッフではなく、管理栄養士による健康教室が開催されます。

このblogにて度々話題に挙がっている筋力強化を行うにしても

その栄養源となる蛋白質が十分でなければ

トレーニングそのものが逆効果となってしまうことも予想されます。

栄養をしっかり摂ってこその運動療法であるため

個人的にも非常に興味深いテーマの教室となるのではと期待しております。

詳細は決まり次第またあらためてお知らせしたいと思います。

その時はよろしくお願いいたします。

 

n

ユニバーサルデザインフード

噛む力や飲み込む力が弱くなった場合、普通の食事では食べるのが難しくなることがあります。そうした場合は食材をやわらかく煮る、小さく切る、あるいはミキサーにかけるなど食べやすくする工夫が必要になってきますが、日々の食事となると準備するのもなかなか大変なのも事実です。

そうした噛む力や飲み込む力が弱くなっている方向けに、食べやすさに配慮して調理された食品が「ユニバーサルデザインフード(UDF)」です。レトルト食品や冷凍食品など年々販売される商品の種類も増えて、最近ではスーパーやドラッグストアなどで見かけることも増えてきました。

ユニバーサルデザインフードの商品パッケージにはユニバーサルデザインフードのロゴマークと一緒に「かたさ」や「とろみ具合」の段階に応じた区分が書かれています。

ufd表示

区分には①容易にかめる ②歯ぐきでつぶせる ③舌でつぶせる ④かまなくてよい の4段階があります。分かりやすいので、リハビリで訪問している方の食事形態をアドバイスする際にも、この区分を用いて説明しています。

高齢者人口の増加もあり、この分野は今後ますます質、量とも充実していきそうです。と同時に、もう少し値段が下がることを期待しています!