外出に役立つツール

訪問リハビリテーションを担当しているものです。

私たちは新しい利用者さまのお宅に行く前に、だいたい地図を見るわけですが、今ではパソコン上のGoogleマップで場所を確認します。みなさんご存知の人も多いと思いますが、そこには地図だけでなく、ストリートビュー機能というものがあります。地図上のある地点撮影した画像を立体的に、そして360度視聴できる機能です。私たちですとバイクで伺っているので、事前にストリートビューで訪問するお宅にバイクがとめられるかなどを確認したりすることがあります。

そんなGoogleストリートビューのページに行ってみると、全国の観光名所などの様子を見ることができ、今の時期だと桜の名所の特集もありとてもきれいです。また主要なところだけですが駅や空港などの内部をみることができるので、階段やエレベーターの位置などを確認することができるので、車椅子をご利用の方や付き添いの方にも有益ではないかと思いました。

Google ストリートビューHP(https://www.google.co.jp/intl/ja/streetview/#)

またこの度Googleマップの経路検索で、オプションとして「車椅子対応」を選べるようになったとか。車椅子やベビーカーで移動しやすいルートを優先的に表示されるそうです(日本では東京のみの表示)。ただし現在私のパソコンでは「車椅子対応」表示がでてこず、残念ながら確認は出来ず・・・・

いずれにせよ、みなさんが外出する上で役立つツールになればいいなと思いますし、このような機能が今後充実することは地図好きな私としてもとても楽しみです。

(高)

“普通の”タクシー

先日、患者さんからのお話を聞いて、初めて思い至ったことがありました。

それは、通院時に利用されるタクシーの事でした。
その方は車椅子を利用されてはいますが、掴まり立ちをすれば乗り移る事が出来るので、通院などでタクシーを利用する時には介護タクシーではなく一般のタクシー会社に予約をして行かれていました。
従来型のスイングドア(ドアが外側に向かって翼のように開くタイプ)のタクシーなら、開いたドアに掴まって立ち、お尻をシートに向けて座り、前の座席の後ろについている取っ手に掴まって両脚を車内に引き上げる事が出来ていたのですが、先日予約した時に来たタクシーがたまたまジャパンタクシーという、最近になってたくさん見掛けるようになったスライドドア式のタクシーだったそうで、これまでの乗降スタイルが通用せずに困った…という事でした。

ジャパンタクシー

(写真:トヨタ ジャパンタクシーのホームページより)

私自身そのタイプのタクシーにはまだ乗った事が無く、具体的なアドバイスが出来なかったのですが、開口間口が広いのと、掴まる所が従来型に比べて少ないため乗降りしにくかったとの事でした。

確かに、シートの高さも従来型よりありそうですし、道路に立ったままお尻を向けてもシートに届かなそうです。

階段を昇るように、脚から車内へ入っていくにしても、しっかりと掴まれる物が無いと難しい方もいらっしゃいますよね…。

ジャパンタクシーの場合、車椅子ごと乗れるのが利点でもあるようですが、中には介護タクシーではなく“普通の”タクシーに乗れるという事が自信に繋がっている方もいらっしゃるかもしれません。

jpntaxi車椅子1

(写真:トヨタ ジャパンタクシーのホームページより)

 

どういう乗り降り方法が良いのか答えはまだ見付かっていませんが、患者さんと一緒に頭を悩ませてみたいと思います…。

 

【お】

春🌸

寒い冬が終わり、暖かい春がやってきました♪

外はお花見する人で賑わっていますね🌸

私も患者様と少しお花見をさせて頂きました(^^)

3E8B7340-7EDA-4E29-B4EA-20A87A5F9DE6

桜の下で軽く体操を♪

暖かい日差しで背中はポカポカ☀️

C8F54BAF-0A6B-49A0-BD59-4CD6037A901C

花壇には色とりどりのお花が咲いていて、甘い蜜の香りがしました♪

今週はお花見週間です!!是非、桜満開の今、お花見で心も身体リフレッシュを!(^o^)/

【わ】

簡単!のどのトレーニング(第4回健康教室のご案内)

先日2月17日に第3回となる健康教室が終了しましたが、来月第4回を開催します!

今回のテーマは「のどのトレーニング」です。

現在、日本人の死因の第3位は肺炎ですが、その肺炎で亡くなる方の実に95%以上が65歳以上の高齢者です。そして、高齢者肺炎の多くは誤嚥性肺炎であると言われています。

今回の健康教室では誤嚥性肺炎の起こる原因、予防の為の喉(のど)のトレーニング方法についてお話する予定です。

日時:3月17日(土)10:00~11:30

場所:新宿ヒロクリニック リハビリテーション室

どなたでも参加可能ですが、事前申し込みが必要となりますので、参加ご希望の場合はクリニックまでご連絡をお願いいたします。

 

↓↓第4回健康教室ポスター↓↓

健康教室