第1回 最期まで口から食べられる街づくりフォーラム

こんにちは。訪問・外来リハビリテーションを担当しているST(言語聴覚士)です。今回は私も参加している新宿食支援研究会主催のフォーラムのご案内です。

新宿食支援研究会は“最期まで口から食べられる街、新宿”をモットーに20職種、100名以上のメンバーが集まり、勉強会を中心に色々な活動を行っていますが、来月3日に「最期まで口から食べられる街づくりフォーラム」(場所:東京富士大学)を開催します。

研究会では食支援を「本人・家族の口から食べたいという希望がある、もしくは身体的に栄養ケアの必要がある人に対して①適切な栄養摂取 ②経口摂取の維持 ③食を楽しむこと、を目的としてリスクマネジメントの視点を持ち、適切な支援を行っていくこと」と定義しています。多種多様な人たちが対象であり、支援者でもあります。このような食支援は専門職だけでは実践できません。一般市民の方たちも巻き込んで初めて「最期まで口から食べられる街」が出来上がる!ということで、今回の「街づくりフォーラム」の開催となりました。(詳しくは→第1回最期まで口から食べられる街づくりフォーラム

前売り3800円(当日5000円)と有料になりますが、食支援や街づくり等にご興味のある皆さまのご来場をお待ちしております。当日は新宿訪問ST連絡会のブースにおりますので、ご来場の際はお気軽に声をかけてください。

子供と肥満とあし

こんにちは~”とあるセラピスト”です。

変形性膝関節症の日々の臨床しながら感じている事がありまして、小さい時から肥満であった患者様と年齢を重ねているうちに肥満になった患者様のアライメントは異なる事が多いのかなと思ってます。

とある記事によるとⅹ脚の子供の最大関節内圧は外側にシフトしていたとのこと。

最近気になっていたので‘とあるメモ‘として。

★大盛況★第1回家族みんなの健康教室

外来リハビリテーションを担当している理学療法士です。

7/22(土)に第1回家族みんなの健康教室を開催しました。当日は多くの方にご参加いただき大盛況のまま終えることができました。

簡単に開催報告をしたいと思います。

当日は30度以上の気温の中、31名の方にご参加いただきました。

「簡単にできる筋力トレーニング」と題して、「筋」についてや「筋力増強のメカニズム」などの講義を30分程度行い、その後に股関節周囲筋の筋力トレーニングを実技として30分間皆さんと一緒に行いました。

皆様の満足度も高く、我々も充実感いっぱいで終えることができました。

今後は10月に第2回を予定しております。詳細が決定次第広報を開始いたしますので、ぜひ皆様ご参加ください。

夏の要注意人物?

7月も今日で終わり、明日から8月ですがまだまだ暑い日がつづきます。東京でもよく猛暑日が報じられています。

訪問スタッフはいつもバイクで移動しているので、日焼け対策や熱中症対策も欠かせません。そんな夏といえば、もう1つ厄介な奴が発生する時期でもあります。それが要注意人物、蚊です(人物ではないですね・・・)。

去年もデング熱の被害が話題となりましたが、もちろん今年も蚊を媒介とした感染の被害が懸念されています。先日当院でも対策が呼びかけられ、蚊の発生防止対策の冊子と訪問スタッフを中心に虫除けスプレーが配布されました。

蚊の成虫は飛んで防除が難しくなるということで、幼虫(ボウフラ)の時点での対策が基本とのこと。みなさんのご自宅での主な対策としては、ボウフラの発生源である水溜りをできるだけ作らないこと。水がたまりやすいバケツは伏せるなどして、その他廃棄物も撤去することだそうです。梅雨は明けましたが、これから台風など雨降りの日もあるので、気をつけたいところですね。

東京都福祉保険局より「蚊の発生防止対策」が公開されていますので、以下をクリックしてご参照してください。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kankyo/eisei/yomimono/nezukon/mosquito.files/ka_shisetsu.pdf